当協会から発刊している書籍、定期刊行物、DVD貸出しのご案内です。
当協会から発刊している書籍、定期刊行物、DVD貸出しのご案内です。
当協会では,その時々の先進事例やまちづくりの動向,再開発に対する考え方、ビル運営等に関するその後の動き等を紹介していくことによって、今後のまちづくりのヒントや情報交換の場づくりの一助となれるのではないか、という動機から平成元年より,毎年、「CITY in CITY」を発刊しております。
NO. | 年度 | 特集テーマ | 鼎談等 | 事例ルポ | その他 |
---|---|---|---|---|---|
30 | 2017 | 『にぎわいの場をつくる』[PDF] | 公共空間のデザインとマネジメント (出口敦、山下裕子、小野寺康) |
にぎわいの場をつくる 長野県飯田市・りんご並木周辺/岐阜県多治見市・虎渓用水広場/奈良県天理市・天理駅前広場コフフン/愛媛県松山市・ロープーウェー街 大街道・銀天街 花園町通り/福岡県久留米市・久留米シティプラザ 六角堂広場 |
REPORT 再開発による都市機能更新事例 SPOT ドイツ諸都市における産業構造の転換に対応した都市・地域再生について |
29 | 2016 | 『まちなか公共施設』 | まちなか公共施設の可能性と展望 (野澤千絵、工藤和美、菅原靖雄) |
まちなか公共施設 秋田県大仙市・大曲ヒカリオ/長野県小諸市・こもろプラザ/長崎県長崎市・長崎市立図書館 |
REPORT 再開発による都市機能更新事例 |
28 | 2015 | 『まちを運営する』 | 大都市都心部におけるエリアマネジメント (小林重敬、青山公三、廣野研一) |
まちを運営する 宮城県仙台市・仙台駅東エリアマネジメント協議会/千葉県佐倉市(ユーカリが丘)・山万/東京都品川区・旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会/京都府京都市・姉小路界隈を考える会/福岡県福岡市・博多まちづくり推進協議会 |
REPORT 米国のBIDによるエリアマネジメント事例 |
27 | 2014 | 『進化する集住体』 | 集住体のいま (木下庸子、渡辺真理、井関和朗、高木栄一) |
進化する集住体 福岡県福岡市・ネクサスワールド/熊本県熊本市・もやい住宅Mポート/大阪府大阪市・大阪ガスNEXT21/兵庫県神戸市・真野ふれあい住宅:久二塚西ふれあい住宅 |
REPORT 欧州視察・「新」+「旧」で都市の魅力を高める |
26 | 2013 | 『歩きたくなるまち、歩けるまちをつくる』 | 優れた車対応都市の街中で、歩いて暮らせるまちづくりを考える (海道清信、北原理雄、羽根田英樹) |
歩きたくなるまち、歩けるまちをつくる 北海道旭川市・旭川平和通買物公園/愛知県碧南市・大浜地区/山口県宇部市・中央町三丁目地区/鹿児島県鹿児島市・路面電車 |
REPORT 米国視察・アメリカの歩きたくなるまちづくり最新事例 |
25 | 2012 | 『地域を育む商店街』 −創客と集客− |
地域を育む商店街 (石原武政、藤田とし子、東朋子) |
地域と連携し活性化する商店街 千葉県千葉市・稲毛せんげん通り商店街/愛知県刈谷市・刈谷駅前商店街/大阪府八尾市・八尾ファミリーロード/山口県岩国市・岩国中通り商店街 |
REPORT 欧州視察・環境共生と持続可能な都市再生 |
24 | 2011 | 『まちを育てるリノベーション』 | まちを育てるリノベーション (松村秀一、清水義次、馬場正尊) |
民間企業によるリノベーションとまちづくりへの関わり 東京都渋谷区・THE SHARE/兵庫県宝塚市・カルチェヌーボ宝塚逆瀬川/福岡県北九州市・メルカート三番街/鹿児島県鹿児島市・マルヤガーデンズ |
REPORT カナダ視察・地域特性に配慮した民間誘導の手法による再開発事例 |
23 | 2010 | 『環境に配慮したまちづくり』 環境共生と持続可能な都市開発を考える |
地球環境時代のまちづくり ―都市を耕す (岩村和夫、石川英輔、進士五十八) |
環境に配慮したまちづくりへの取り組み 東京都品川区/京都府京都市/熊本県熊本市/沖縄県那覇市 |
REPORT 欧州視察・景観とデザインに着目した都市再生事情調査 |
22 | 2009 | 『文化・景観に配慮したまちづくり』 都市開発と街並みの調和 |
都市開発と文化・景観保護 (西村幸夫、岡部明子、遠藤彬) |
文化・景観に配慮したまちづくりへの取り組み 大阪府大阪市・淀屋橋地区/島根県松江市・南殿町地区/福岡県八女市・八女福島地区/熊本県山鹿市・プラザファイブ |
REPORT 欧州視察・新しい市街地の創出 |
21 | 2008 | 『元気な地方都市を目指して』 地域の個性・魅力を引き出すまちづくり |
元気な地方都市を目指して (中井検裕、白石真澄、杉浦榮、関幸子) |
元気な地方都市を目指した再開発とまちづくり 北海道富良野市・富良野駅前地区/富山県富山市・総曲輪通り南地区/山口県防府市・防府駅てんじんぐち/福岡県北九州市・室町一丁目地区 |
REPORT 米国視察・地元組織と公的機関の連携による中心市街地活性化 |
20 | 2007 | 『経済・社会の新潮流とこれからのまちづくり』 | 国際的な視点から見たこれからのまちづくり (大西隆、竹中平蔵、柏木孝之) |
地域における創意工夫を生かしたまちづくり 北海道札幌市・琴似駅周辺地区/石川県金沢市・武蔵ヶ辻第四地区/大阪府堺市・北野田駅前A地区、B地区/沖縄県沖縄市・中の町A地区 |
REPORT 欧州視察・イギリスの都市再生 |
19 | 2006 | 『誰もが暮らしやすく賑わい続けるまちをめざして』 地域性を活かしたコンパクトシティ |
コンパクトなまちづくりを考える/誰もが暮らしやすく賑わい続けるまちへ (浅見泰司、加藤博、粂原和代、西郷真理子) |
地域性を活かした中心市街地の活性化 青森市青森駅前第二地区・第一地区/長野市長野銀座A-1・D-1地区・もんぜんぷら座/宝塚市中心市街地/熊本市新町・古町地区 |
REPORT 米国視察・再開発を担う公的機関の役割 |
18 | 2005 | 『身の丈にあった街の再生』 地域のポテンシャルを活かした新たな再開発の取り組み |
コラム 中央区ブーム/地域のポテンシャルと再開発事業/生活密着型・コミュニティセンターの創造 |
愛知県田原市田原中央地区/新潟県妙高市朝日町中央地区/大阪府吹田市藤白台地区/山形県酒田市酒田中町三丁目地区 | REPORT 欧州の再開発事例 |
17 | 2004 | 『暮らしたくなるまちづくり』 付加価値が創出する都心居住の魅力 |
暮らしたくなるまちの「要素」 (燗c光雄/阿曽香 /落合庸人) |
都心居住による新しいまちの魅力 静岡県三島市三島本町地区/兵庫県神戸市舞子駅前地区・舞子公園駅北地区/富山県富山市中教院東地区/大阪府高槻市JR高槻駅北地区 |
REPORT 米国の再開発事例 |
16 | 2003 | 『個性豊かで魅力ある街への再生』 まちづくり戦略と再開発の役割 |
まちづくりビジョンの共有に向けて (小林重敬/内海麻利 /森下尚治) |
協働型まちづくりへの試み 大阪府豊中市/石川県金沢市/長野県松本市/大阪府箕面市 |
REPORT 欧州の再開発事例 |
15 | 2002 | 『駅からはじめるまちの再生』 駅・駅前広場そして生活空間へとつながるまちづくり |
まちづくりと駅 (日端康雄/藤井隆文 /家田仁) |
生まれ変わる駅とその周辺 佐世保市佐世保駅周辺地区/海老名市海老名駅周辺地区/立川市立川駅周辺地区/札幌市札幌駅周辺地区 |
REPORT ポストモダン時代の商業空間を考える |
14 | 2001 | 『再開発から広がるまちづくり』 再開発とまちづくり会社がもたらす波及効果 |
まちのトータルマネージメントに向けて (福川裕一/石原武政 /梅沢隆) |
持続するまちづくり活動への取組み 七尾市七尾駅前第一地区/高岡市御旅屋西通り地区/豊川市諏訪地区、諏訪地区Aブロック/神戸市新長田駅南地区 |
REPORT キーテナント撤退からの再生 |
13 | 2000 | 『賑わいのある都市への 再生を目指して』 中心市街地における集客施設のあり方 |
まちを再生する (蓑原敬/橋爪紳也 /宗田好史) |
「都市再生・起爆剤としての役割を担って 小浜市白鬚地区/岡谷市中央町A地区/小牧市小牧駅西地区B街区/尾道市尾道駅前地区/長崎市千歳地区 |
REPORT ニューヨークのマーケットを再生する都市再開発 |
12 | 1999 | 『ネットワーク型まちづくり』 中心市街地活性化 大規模単体から機能分担・連携へ |
街を「ネットワーク型」に再構築する (大村謙二郎/西脇顕正/石田東生) |
「ネットワーク型」都市への布石 金沢市金沢駅武蔵北地区第5工区/豊田市豊田市民センター地区/浜松市中央南地区/岡山市平和町5番地区 |
REPORT 中心市街地の活性化に向けて−ノッティンガム市の事例から |
* | 1998 | 設立30周年記念号発行のため11号無し 記念号に「CITY in CITY この10年」、「津山市のまちづくりと再開発」、「富山市のまちづくりと再開発」を掲載 |
|||
10 | 1997 | 『等身大のまちづくり』 低容積型再開発・まちの段階整備 |
まちの活性化へのアプローチ (北村吉一/原田英生/西郷真理子) |
多様な発想と地域の個性を活かして 長野市長野駅前A2地区/知立市中町銀座地区/登別市中央町地区/下松市下松駅南地区/寝屋川市東大利地区/秋田市大町地区 |
REPORT 環境政策による中心市街地活性化−フライブルグ市の事例から |
9 | 1996 | 『豊かさのデザイン』 公共施設によるまちづくり |
再開発と公共公益施設 まちの再生への知恵と仕組み (佐藤滋/井上繁/村田秀彦) |
豊かな地域社会を目指して 横須賀市汐入駅前地区/八王子市八王子駅北口地区/上市町西中町地区/世田谷区三軒茶屋・太子堂四丁目地区/高浜市三高駅西地区/大分県別府市浜脇A地区 |
REPORT 「市街地再開発事業における公益施設導入の実態調査」に関するアンケート結果報告 |
8 | 1995 | 『高齢社会と都市居住』 やさしさのまちづくり |
高齢社会のまちづくり、施設づくり 思いやりからの発想 (堀田力/長島孝一/植松紀子) |
「いきいきした高齢社会」に向けて 守口市河原地区/横浜市上大岡駅西口地区/中野区野方五丁目地区/長野市北長野駅前B1地区/東京都中央区「マイホームはるみ」「マイホーム新川」/松山市総合福祉センター・松山市ハーモニープラザ |
REPORT 「再開発事業に関連する各省庁の法制度に関する基礎的研究」成果報告 |
7 | 1994 | 『地域からのまちづくり』 次の時代の再開発に向けてPARTU |
いきいきしたまちづくり (泉眞也/望月照彦/森まゆみ) |
まちづくり・成功へのアプローチ 広島市金座街地区/上尾市中山道沿道仲町愛宕地区/文京区目白台豊坂グランドヒルズ/中央区晴海一丁目地区/掛川市「城下町風町並みづくり」/伊丹市宮ノ前地区 |
REPORT 「再開発事業の推進実態調査」成果報告 |
6 | 1993 | 『次の時代の再開発に向けて』 | 都市の魅力ルネッサンス (梅澤忠雄/コリーヌ・ブレ/深海隆恒) |
インタビュー 再開発事業の課題と展望『こうなる?こうすべきだ!再開発』 |
REPORT 欧米の都市計画・都市開発の動向 |
5 | 1992 | 『新・都市風土記』 | 「らしさ」と「にぎわい」−都市の活力を考える (上田篤/塚本学/山崎充) |
新たな街づくりこそ、活性化の核となる 新潟県長岡市/北海道函館市/滋賀県長浜市 |
REPORT 「地方中小都市における活性化への取組み」 |
4 | 1991 | 『新・都市集住論』 | 新たな都市集住の時代に向けて (合田耕平/残間里江子/隈研吾) 人はなぜ都市に住むのか(川添登/阿部謹也) |
都市型集合住宅の試み セトル中之郷/都住創/大阪府営吉田住宅 |
REPORT 高まる住宅再開発への期待 「主に三大都市圏で住宅を供給する再開発事業等の実態調査概要」 |
3 | 1990 | 『コンペ物語』 | コンペティションは時代と社会の変革装置 (山口昌男/黒川紀章) |
コンペ物語 理想の『環境自治』を住民コンペで手さぐり中(世田谷区)/公有地の信託コンペで都市型アミューズメントを創る「オーク200」(大阪市) |
テクニカルレポート 南からの自由の風 コンペの先進事例としての『坂本龍馬記念館』構想設計協議 |
2 | 1989 | 『都市あそび』 | 無用の用がつくる都市のあそび (榮久庵憲司/日野啓三) |
釧路フィッシャーマンズワーフMOO(釧路市)/イムズ(福岡市) |
テクニカルレポート 『都市あそび』(鈴木崇英) |
1 | 1988 | 『新しい都市空間』 | 文化が街づくりの大きなインパクトになる (山崎正和/荒井豊) |
完成から二年 アークヒルズが教えるこれからの街づくり 東京都港区赤坂・六本木地区 |
テクニカルレポート 『複合開発の時代へ』(林泰義)/『MXDについて』(深海隆恒) |
Copyright © 2012 URBAN RENEWAL ASSOCIATION OF JAPAN. All rights reserved.